お問い合わせ
放課後等デイサービス ホップステップ

施設だより

【BLOG40🥰】子どもたちのいいところ🧸🐣💕🌱😉✨

2024年11月29日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🤗🍓✨💕

私が、児童発達支援で、子どもたちと関わっている時に、このお仕事の特権として、得られるものがいくつかあるのですが、ひとつに、

子どもたちの「あ、いいな」に出会えた時が、個人的にとても好きです🤗🍔💕✨🍀

今まで見られなかったけど、お友だちに、優しく関わっている場面があったとき❤️
私たちスタッフに対して、信頼してくれている場面に出会ったとき💕など☺️🐣💕✨

ふとした瞬間に、そう言った場面に出くわすと、雨上がりみたいに、心がとても浄化されたような心持ちになります🤗🎨✨💕清々しいです😁🍀✌️✨💕

私自身、子どもたちの得意不得意をいつも見ていますが、どちらかと言えば、いい面をたくさん見つけてあげよう!😁✌️💕✨
と言うところで関わっているので、「あ、いいな」に出会いやすいです🥰✌️💕✨💐

子どもたちも、それを嬉しく感じてくれていると思うので、これからも続けていこうと思います🤗🌱💕✨🥞

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした😉🌱🐑💕✨

【BLOG39😁】笑顔が好き!🥰🍀💐💕✨🍓

2024年11月18日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉💕✨

今日も、ぐんぐんで私が楽しいと思うことを、またひとつお話したいと思います🥰🌱💐💕✨

子どもたちと関わるなかで、何といっても、やはり、子どもたちの笑顔を見た時に、最高に気持ちが上がります🤗🥞💕🍓✨

子どもたちと関わるお仕事の特権として、それに尽きるように思います😁🍀✨🐣
子どもたちの笑顔から、もっと頑張ろう!もっといい支援をしよう!と、いつも力をもらっています😉🍔💕✨💐

子どもたちの笑顔が見られない、と言うのは、あらゆる面でのバロメーターになるのかなと思います🤔✨

笑うことが出来るのは、純粋に楽しいから、と言うこともあるかも知れませんが、活動中に、リラックス出来ていることを意味するように思います☺️🌱💕✨

無理に笑わせることも特にしていませんが(楽しくなり過ぎてしまって、興奮してしまうお子さんもいるので、塩梅が大切ですね。)、程よく、ルール(緊張感)があって、リラックス出来る環境であることが、子どもたちにとって、過ごしやすい環境なのだと思います🥰🍀💐🐣✨

そう言った環境を作り、関わるなかで、子どもたちに喜んでもらえた時が、支援をしていて嬉しいな、よかったなと思う時なのです🤗🌱✌️💕🍓✨

これからも、私たちと関わる子どもたちが、笑顔になれるような活動、そして、環境を提供出来たらと思います☺️🎨🌱💕✨
以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🥰🍀💕✨🍓

【BLOG38🌞】人の痛みを感じること🤗💐🌱💕✨

2024年11月9日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉🥞💕✨

児童発達支援のお仕事に限った話ではありませんが、人と関わる上でいかに人の痛みを感じることが出来るかが大切なのかなと、思ったりします🧸❤️✨

何度も、私のBLOGのなかで触れている話ですが、相手の立場に立って物事を考えること。それがこのお仕事の本質のように思います🐑🌱💕✨

表面上で、物事(問題行動、苦手な活動など)を捉えていると、そのものの根本にたどり着けず、全く解決の糸口が見えてきません🤔

答えを見つけるには、子どもたちのなかに答えがあることを意識し、子どもたちの目線や置かれた状況に立って分析することが重要です🥰🌱💕✨

「氷山モデル」に例えられるかも知れませんが、その氷山も一人ひとり異なります🙌✨

一人ひとりの背景や気持ち、考えていること、思っていることも千差万別です🐣🌱💕✨

支援者が、その一つひとつを子どもたちとのやり取りのなかで見つけていくこと🍀
そこから、その子にあった、『支援』を導き出すこと🍓

そこが、児童発達支援での子どもたちと関わるなかでの、面白みのひとつだと思います😁🍔💐💕✨

今後も、子どもたちの立場を考えながら関わっていきたいと思います😁🌱✨💕
以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🥰🍀💐💕✨