お問い合わせ
放課後等デイサービス ホップステップ

スタッフブログ

【送迎車でのご送迎について✨🚗🌱✨💕】

2025年3月8日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん、放課後等デイサービスホップステップの下川です🥰💖✨

ぐんぐんやホップステップでは、幼稚園、保育園、学校の活動中、活動後のお子様を事業所まで送迎車で送り迎えをしております✨
各事業所から、ご送迎の範囲内であれば、ご自宅へのご送迎。また、幼稚園様、保育園様、学校様へのご送迎も、承諾を頂けましたら、可能でございます🚗✨

幼稚園や保育園、学校でのイベントとしまして、バスでの遠足イベントなどがあると思います。また、社会生活を送る上でも、乗車する機会もあると思いますので、送迎車を利用することが、乗車マナーなどを身に着けるきっかけにもなっております🌱✨

安全面のお話ですが、送迎中は、事業所スタッフが添乗し、お子様が乗車する際は、シートベルトをつけて頂き、そして、未就学のお子様へは、チャイルドシートを設置しております🌱✨
また、送迎車につきまして、置き去り事故防止の為、【置き去り防止装置】を各車両に設置しております。その都度、スタッフが、乗り降りの際に、車内の確認をしておりますが、万が一、お子様が車内に残っていた際は、ブザーが車外へ向けて鳴り響くシステムとなっております🎶✨

お子様の就学や社会生活に向けて、お子様の安全を第一に、そして、保護者様が安心してお子様をぐんぐん、ホップステップへお預け頂けますように、最善を尽くして配慮しております🥰✨

もし、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください☎✨
以上、児童発達支援ぐんぐん、放課後等デイサービスホップステップの下川でした🥰💕✨

ぐんぐん元住吉校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/nN39LayBcFXPQY3H7

==============================
児童発達支援ぐんぐん
元住吉校
所在地:川崎市中原区木月3-25-10-1F
TEL:044-740-9028
mail:gungun.motosumi@gmail.com
==============================

ぐんぐん新城校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/FfMBqNgVaP5rrZi78

==============================
児童発達支援ぐんぐん
新城校
所在地:川崎市高津区子母口852-6
TEL:044-863-7222
mail:gungun.shinjo@gmail.com
==============================

ぐんぐん鶴見校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/Y1iNWvpwCQC4aV8c7

==============================
児童発達支援ぐんぐん
鶴見校
所在地:横浜市鶴見区佃野町34-3
TEL:045-716-8028
mail:gungun.tsurumi@gmail.com

==============================

【運動と発語の関係性について🥰🎨🌞🍀💕✨】

2025年2月27日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🙌🍀💐✨💕

今回は、【発語】にクローズアップしてお話をしていきたいと思います✨✨✨

ぐんぐんやホップステップでは、運動療育がメインとなり、発語面や言語面とは関係性がないのではないか、と思われる方もいらっしゃるかもしれないのですが、実は【運動と発語は、大きく関係する】のです🌞🍀💕✨

まず、幼少期に、人がどのような道筋をおって、言語の習得をしていくかですが、まず、うまれてから、2か月くらいまで、不快感から自ら泣いたり、聞こえてくるものを純粋な〖音〗として捉えている段階です。口のなかの機能は、未熟です🌱✨

2~4か月くらいになると、首がすわり、頭も発達します。自ら声(クーイング)を出し、呼びかけに反応が見られたりが出てきます🌱✨

4~6か月くらいになると、《喃語》が出てきます。特に意味のある言葉ではなく、「あーあー」「うーうー」といった段階です。私も、この時期の赤ちゃんの言葉に、「そうだね~、たのしいね~」などなど、よく話しかけたりすることもあり、とても微笑ましいです🌱✨

6か月以降は、《基準喃語》と言われる、「だぁだぁ」「ばぶばぶ」といった、喃語を少し発展させたような、喃語のレパートリーが増え始める時期です🌱✨

9か月以降は、「まんま」=ごはんなど、意味合いを少しずつ理解し始める時期です。また、大人が言っている言葉を真似ることもあります🌱✨
1歳頃から、「わんわん」「ぶーぶー」を覚えたり、1歳4か月くらいで、オノマトペ表現が出てきます。2歳前後から、2語文3語文が。3~4歳で、出来事をお話されることもあるかもしれません🌱✨

突発的に、生後すぐの乳児がお話できないのは、経験や身体の発達が未熟であることは勿論ですが、赤ちゃんたちは、大きくなる為の準備をその都度その都度で、遊びのなかで行っているのです🍀💕🍔🌱✨

では、発語面での遅れがどこからくるのかですが、ひとつに、頭のなかの【脳】が関係している場合があります✨
脳のなかには、様々な神経細胞が張り巡らされています。〖シナプス〗と呼ばれる細胞で、頭のなかで鎖のようにつながりあっています。簡単な例として、りんごを見て、→認識し、→においやかたちを思い出す。といった工程が、頭のなかで瞬時に想像できるのは、このシナプスがつながりあっているからです🍀💕🍔🌱✨

ですが、人によって、このシナプスのつながりやすさ、得意不得意な分野は異なります。言語面のシナプスがうまくつながっていなかったり、眠っていたりすると、【発達が進んでいない】状態になることがあります🌱✨

冒頭で、運動と言語の関係性をお話しましたが、運動を行うことで、血流が高まり、頭のなかのシナプスへも巡っていきます。血流が高まることで、眠っていたり、固まっていた頭のなかの細胞たちが柔らかくなり、様々な分野のシナプス同士が伸びたり、つながったりします✨✨✨
言語面においても同様に、様々な分野のシナプスがつながることで、発語が大きく促されるのです✨✨✨

ぐんぐんやホップステップでの運動は、発達について配慮が必要な、発達がゆっくりなお子様、感覚が敏感、鈍感なお子様へのアプローチに特化しております。身体を動かすことに対して苦手意識を持ったお子様でも、楽しく身体を動かすなかで、子どもたちの眠っていた感覚を刺激し、気になる発達面のサポートをしております🤗🍕🙌🍀

是非、お気軽にお問合せを頂けましたら、幸いに存じます。本日は、運動と発語の関係性について、お話をさせて頂きました🥰🎨🌞🍀💕✨

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🥰🍀💕✨

【発達に大切な新五感について🥰🎨🌞🍀💕✨】

2025年2月24日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🙌🍀💐✨💕

今回は、ぐんぐん、ホップステップの運動療育の【新五感】について、掘り下げてみたいと思います🌞🍀💕✨

そもそも、体幹が弱いこと、もののコントロールが不器用など、運動の苦手さが、どこからきているかと言いますと、《協調運動:手足を同時に使うなど》や《ボディイメージ》などの獲得が、充分でない場合がございます✨

乳幼児から就学前のお子様まで、就学や社会生活に向けて、その基礎を作っている段階なのですが、その基礎の部分となるものが、【新五感】です🍀💕🍔🌱✨

〘タッチ覚〙〘聴覚〙〘視覚〙〘バランス覚〙〘ボディ覚〙がそれにあたります✨
この五領域がバランスよく高まることで、次の段階にあたる、【姿勢保持】【筋力調整】【眼球運動】など、他者のお話を聞いて、活動に参加したり、運動の取り組みやすさにつながります。さらに発達していくと、《ボディイメージ》や《運動コントロール》といった、手足の動きなど、身体の使い方が上手になっていきます。そこから、さらに細かい動き、指先の発達や、口腔内の動きが発達し、【発語】や【手先の器用さ】へとつながっていくのです✨

ですので、前段階の感覚を満たし、次の段階のスキルの習得へつなげていく為に、ぐんぐんやホップステップでは、お子様の現状の発達を把握し、それに合わせたプログラムを丁寧にご提供することが必須となっております🍀💕🍔🌱✨

(その新五感を高める為にどのような活動をご提供しているかは、次回、ふれていきたいと思います。)

就学や社会生活に向けて、この基礎の部分があるからこそ、お友達や先生とのやり取りがスムーズになったり、運動面だけでなく、学習課題に対して、集中して取り組む力が養われるのです🤗🍕🙌🍀

人は、うまれてから様々な体験、経験を通して、この基礎の感覚のスキルを積み重ねていますが、感覚が敏感なお子様、鈍感なお子様のスキルの積み重ねに対して、配慮が必要な場面もあるかと存じます🌱✨

私たち、児童発達支援や放課後等デイサービスのスタッフは、お子様の苦手なことに対して、受容し、お子様の特性を認めつつ、お子様や保護者様と一緒に、お子様や保護者様のペースに寄り添い、その苦手さに対して、克服を促す手立てを丁寧に見つけられる場所であったら素敵だな、と思っております🥰🎨🌞🍀💕✨

ぐんぐんやホップステップでは、お子様の発達に対して、多角的な支援やプログラムをご提供させて頂いておりますが、今回は、私たちがお子様の発達を促す上で大切にしている【新五感】について、お話させて頂きました🥰🍀💕✨

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🥰🎨

ぐんぐん元住吉校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/nN39LayBcFXPQY3H7

ぐんぐん新城校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/FfMBqNgVaP5rrZi78

ぐんぐん鶴見校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/Y1iNWvpwCQC4aV8c7

【児童発達支援 放課後等デイサービスについて🥰🎨🌞🍀💕✨】

2025年2月22日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🙌🍀💐✨💕

【児童発達支援】や【放課後等デイサービス】について、改めて、詳細をお話ししたいと思います🌞🍀💕✨

【児童発達支援】は、未就学のお子様が対象となります✨そして、
【放課後等デイサービス】は、小学生から高校生まで対象の施設です✨
障害者手帳の有無は関係なく、【受給者証】を発行すると、利用が可能となります。ですので、発達の緩やかなお子様やグレーゾーンのお子様のご利用も可能でございます。なお、未就学のお子様は、無償化の対象となっております(※一部異なるところもございますので、お問合せください。)🍀💕🍔🌱✨

何を目的とする施設かと申しますと、【療育】がメインとなります✨
お子様の身体や心の発達を健全に促すこと、お子様の就学や社会生活に向けたサポートがメインとなります。その活動内容は、各々の事業所様で異なりますが、根本は、この【療育】を基本としております🍀💕🍔🌱✨

例えば、私たち、ぐんぐんやホップステップのスタッフがご提供する活動内容は、【運動療育】がメインとなります(内容につきましては、別のトピックスをご参照ください)✨
子どもたちの活動内での、出来たことに対して、スタッフの「すごいね!できたね!」の声掛けに対して、《自己肯定感》を高めたり、同時に、《他者信頼感》、《自己実現力》を高めていきます。専門的な知識を持ったスタッフが関わらせていただくことで、ストレスを軽減しつつ、リラックスして、小集団の活動への参加がしやすくなります🤗🍕🙌🍀

お子様一人ひとりの発達のスピード感や特性は、そのお子様によって異なりますし、得意不得意もそれぞれです🌱✨
私はメガネを使うとより見やすくなりますが、お子様や保護者様にとって、そのような気軽な気持ちで、児童発達支援や放課後等デイサービスをご利用して頂きたく存じます🥰🎨🌞🍀💕✨

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🥰🎨

【ぐんぐんの言語プログラム②🥰🍀💕✨】

2025年2月11日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🥰✨

今回は、ぐんぐんでの言語プログラムについてのお話をいたします🌞✨

月に数回、外部の言語聴覚士の先生が、事業所へご来所しまして、ご希望のお子さまと一緒に、言語プログラムを行うことがございます🎨✨

子どもたちは、先生と一緒に、発音の仕方、カードや絵本を見ながら、物の認知理解などを中心に、楽しく発語のやり取りをしています🍀

私自身、子どもたちの言語に関する質問がある時は、いつも先生にご教授をいただいております。その度に、目からうろこでございます💕✨

就学に向けて、身体を動かすこと、発語を促すことをメインに、子どもたちの成長をサポートしております、ぐんぐんの活動にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください。
ご見学、ご体験もいつでも、随時受け付けております。

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🤗💕✨

【運動と情緒の関係性💕🤗✨】

2025年2月4日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🥰✨

本日は、身体を動かすことと、情緒面がどのようにつながっているのかをお話してみようと思います🌱✨🤗

身体を動かすと、心拍数が上がり、身体中に、そして、頭の中にも、血液がめぐり、眠っていた頭の中の細胞が活性化されます。すると、頭の中の細胞が粘土のように柔らかくなります(可塑性ともいいます)🎨✨

今まで固まったままで、うまく繋がっていなかった脳のなかのバイパス同士が連結し、身体の使い方や情緒面のコントロールの発達をより促進するのです😘✨

活動は、専門のスタッフが、発達のサポートが必要なお子様へ、楽しい活動を無理なくご提供しております✨
様々な動作を通して、身体の発達だけでなく、情緒面やルール理解、そして、より豊かなコミュニケーションへとつなげられるように、就学に向けて、引き続き、サポートをさせて頂けましたら、幸いに存じます🤗✨💕

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした😉✨💕

ぐんぐん新城校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/FfMBqNgVaP5rrZi78

ぐんぐん鶴見校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/Y1iNWvpwCQC4aV8c7

ぐんぐんHPリンク🔗
https://gungun-hopstep.com/

【ぐんぐんの言語プログラム🥰🍀💕✨】

2025年1月28日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🥰✨

ぐんぐんでは、運動療育がメインとなっており、子どもたちの身体を動かす基礎の部分を積み重ねていくこと。大きな動きから、より細かい動き(手先の細かい動きや、初度などの口の細かい動作など)へシフト出来るように、活動を行っています🌞✨

活動に伴って、ぐんぐんでは、発語についての支援も行っております🎨✨

外部の言語聴覚士の先生を招いて、現状のお子様の発語のレベル感を測り、先生のご指導の元、支援内容をぐんぐんの活動に取り入れさせて頂いております🍀

また、保護者様よりご依頼がありましたら、ご相談内容を先生にお伺いすることも可能でございます✨

就学に向けて、身体を動かすこと、発語を促すことをメインに、子どもたちの成長をサポートしております、ぐんぐんの活動にご興味がございましたら、お気軽にご連絡ください✨
ご見学、ご体験もいつでも、随時受け付けております💕✨

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🤗💕✨

ぐんぐん新城校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/FfMBqNgVaP5rrZi78

ぐんぐん鶴見校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/Y1iNWvpwCQC4aV8c7

ぐんぐんHPリンク🔗
https://gungun-hopstep.com/

【ぐんぐんの運動療育について🥰🍀💕✨】

2025年1月20日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🥰✨

本日は、ぐんぐんの運動プログラムについて、ご紹介いたします🌞✨

ぐんぐんでは、バランス覚、ボディ覚、タッチ覚、聴覚、視覚を主とします、【新五感】の発達を促すことを前提としておりまして、今まで眠っていた子どもたちの感覚を、運動を通して、よりつながりやすくするサポートをしています🎨✨

その中でも、ぐんぐんには様々な遊具があり、感覚を取り入れやすいブランコや平均台、鉄棒、ボールなど、その時々、お子様のレベル感やご様子に合わせて、活動に取り入れています🍀

十分に運動ができたあとは、気持ちが満たされて、穏やかにおもちゃで遊んだり、お友だちと一緒に遊ぶお子様もいらっしゃいます✨
また、次にご来所された際に、今まで難しかった動作がスムーズになったお子様もいらっしゃいました✨

普段、じっくり感覚を満たす活動が苦手なお子様も、専門のスタッフと一緒に活動が出来るため、より満たされやすくなります🎨

ぐんぐんの活動にご興味がございましたら、ご見学はいかがでしょうか?お気軽にご連絡ください。いつでも地域の皆様からのご連絡をお待ちしております💕✨

以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🤗💕✨

ぐんぐん新城校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/FfMBqNgVaP5rrZi78

ぐんぐん鶴見校 無料体験会ご予約フォーム🔗
https://forms.gle/Y1iNWvpwCQC4aV8c7

ぐんぐんHPリンク🔗
https://gungun-hopstep.com/

【BLOG30😘】やさしい伝え方🐑🥰💐🐣✨

2024年8月27日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です🤗✨🌱

今日は、支援者の方向けの、一口アドバイスをお伝えしたいと思います😉✨🍀

お子さんとの関わりの中で、大人からのお話、例えば、してほしくないこと、やめてほしいことをお伝えする場面があると思います☕🙌✨🥞

スムーズに聞いてもらえたらいいのですが、中には、聞きたくないよ、と言うお子さんもいると思います🙉
そう言ったお子さんがどうするかと言うと、目を閉じてみたり、にやにや笑ってみたり、大きな声を出す、などなどあるかも知れません🙌

そこに目を向けてしまうと、なんで○○してるの!と、そこに囚われて、支援者が本当に伝えたかったことから、お話が逸れてしまいます🤔

ですので、それを気にせず、お子さんに優しく諭してください😉✨🎈
私は、今あなたがそう言うポーズを取ったとしても、伝えたいことをお話するよ、と🧸🌱✨💕

聞いていない素振りをしていたとしても、子どもたちは、言われたことを理解しています🍓✨ですので、やさしく伝えることが出来れば、子どもたちも、そんなことしなくてもいいんだな、とわかってくれると思います💕😘✨

常に、子どもたちへ、優しく、意味のある関わり方を求めて😉🌱✨💕
以上、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の、下川でした🤗🌱✨💐

【BLOG28💕】愛着のお話🥰🎠🍓💐✨

2024年7月30日

こんにちは、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川です😉✨🥞

今日は、とっても大事な、【愛着】のお話をしたいと思います🤗💕🌱✨

愛着とは、私たちが生まれた時からはぐくまれる、保護者の方とお子さんとの信頼関係の基礎の部分のところです🐣✨

赤ちゃんが泣いて、(お母さん、来てよ)と言うところに、「どうしたの?大丈夫よ」とお母さんが来て、安心させてくれる。お腹がすいたら、お腹を満たしてくれる。自分の訴えを聞いて、それに応えてくれる🥰🐦🌱✨

(長くなってしまうので、今回は爪先くらいしか伝えられていませんが、)
それは正に、人との信頼関係のスタートであり、すべてだと思います。これさえあれば、何処へでも行ける、誰とでも接することの出来る、お守りのようなものです🍀✌️💕✨

愛着の形成については、乳児以降も続きますが、何においても、子どもたち自身が、〖僕は大切にされているんだ。〗〖愛されているんだ。〗と言うことが、伝わっていればいいのです。どうぞ、日々の中で少しづつお子さんと一緒に積み重ねて、はぐくんでいきましょう💕🥰🍓✨

決して、愛しすぎることはないのです💕😘✨

それに伴って、未就学のお子さんへの言葉でのコミュニケーション、スキンシップ、何気ない日常のほんの些細なやり取りが大切になります🐑💕🌱✨

私も先日、私の先生から、ご家庭で携帯電話ばかり見ていませんか?と言われてハッとしました🙊
スマホばかりに目がいって、家族との、自分の子どもとのコミュニケーションを疎かにしていたな、と反省していました🐓🐓🐓
(あ!思い当たる!と感じた)保護者の方は、どうぞ、スマホを置いて、お子さんやご家族とコミュニケーションをたくさん取って頂けたらと思います🥰✌️🌱✨

きっと、子どもたちも、パパママが構ってくれる!遊んでくれる!楽しい!と思ってくれると思います🧸🤗💐✨
子どもたちの笑顔は、最高ですよね🥰✌️✨
以上、子どもたちを笑顔にすることが好きな、児童発達支援ぐんぐん元住吉校の下川でした🧸😉💕🌱✨