以前ADHDについてのお話をしましたが、今回はそうした特徴を持つお子さんへの対応の仕方を述べていきます。

ADHDのある子は、その特性から頑張ってもうまくいかないことも多く、失敗やトラブルを重ねることで周りから叱られ、挫折感を繰り返し味わうことがあります。このような傷つきが度重なり傷が深まることで、「どうせダメな子なんだ」と自分を責めるようになってしまうこともあります。自信を失い、周りの人を信じられなくなると、二次的な問題を引き起こしてしまうこともあるようです。関わりによって子どもを傷つけるようなことは避けなければなりません。

感情的・頭ごなしにしからない

トラブルの原因となるADHDのある子どもの行動は、努力不足やわがままによるものではありません。「忘れないようにしよう」と思っているのに、「忘れてしまう」のです。「何度言ったらわかるの!」「いい加減にしなさい!」などと感情的な言葉をぶつける行為は、悪意がないのに同じ失敗を繰り返し、どうしたらよいかわからず困っている子どもを傷つけ孤立させてしまうことがあります。必ず、そこには「できない理由」があるので、その子の気持ちに配慮しながら、一緒に解決法を考えていきましょう。また、頭ごなしに叱ると、「いつも自分だけ叱られる」「自分だけが悪いんじゃない」という思いが募っていきます。明らかに望ましくない行動・危険な行動は毅然と注意する必要がありますが、その後、「その行動はなぜしてはいけないのか」を説明し、「どうしたらよかったのか」を一緒に考えるとよいと思います。

 

「あなたがダメ」という伝え方は避ける

つい、「○○はどうしていつも」「また、○○か!」などという言葉を口にしていないでしょうか。本来、そこで課題になるのはその子の「行動」のはずなのに、その子の「人格」まで責めてしまうパターンです。ここで意識したいのは、「その子の“人格”と“行動”を分ける」ということです。例えば学校での一コマを例とし、授業中に席を離れてしまう子どもがいたとします。「授業中に席を離れてしまう子ども(人格)」に問題があるわけではなく、「授業中に席を離れてしまう(行動)」に問題があるのです。「授業中に席を離れる子どもがダメ!」という言い方はせず、「急に席を離れたら、授業を聞いているほかの子たちがびっくりするから、席を離れたらいけないよ」といった伝え方をするとよいでしょう。

 

以上の事柄などを踏まえながら、ホップステップでは日々子どもたちと向き合っています。