川崎市高津区、中原区、幸区にある、ホップステップ放課後等デイサービスです。
今回は、ホップステップで行っているプログラムの一つである「運動療育」についてご紹介いたします。
☆ホップステップで行っている運動について
ホップステップでは、サーキットトレーニングを中心とした運動を行っています。
運動を行う目的として
①脳を鍛えること
②社会性を身に付け、自己肯定感を高めること
この2つがあります。
☆運動をすると脳が鍛えられる
「運動」と聞くと、身体にだけ影響を与えるのだと感じる方も多いかと思います。
しかし、運動が脳に与える影響もたくさんあります。
例えば…
・集中力が高まり、学習能力や記憶力も向上する
・「情動の制御」に優れ、衝動、集中力、イライラを上手にコントロールするのに役立つ
(清水貴子,笑顔がはじけるスパーク運動療育,小学館,2016年4月)
☆運動に参加しながら社会性を身に付け、自己肯定感を高める
例えば、サーキットトレーニングは限られたコースを同じ方向に進んでいきます。集団で行っているので、列になることもあるため、並んでいる列に割り込まず順番を守って参加をすることが大切になります。
また、平均台を渡る際にも進むスピードは人によってそれぞれです。自分がどのくらいのスピードで進めば相手にぶつからないかなど適切な距離の取り方も考える必要があります。
このように、サーキットトレーニングの活動に参加をするだけでも、順番を守ることや他の人との適切な距離などの社会性を学ぶことができるのです。
また、跳び箱を何段跳べるか、鉄棒でどんな技ができるか、などの結果を見るのではなく、チャレンジした姿勢など行動したことの過程や今できていることを褒めることで、自己肯定感を高めることができます。
脳を鍛えられる運動に、社会性や自己肯定感をプラスした「運動療育」
これがホップステップのプログラムです。
=================================
ホップステップは、発達障がいのお子さまを対象とした川崎市指定の事業所です。
見学や体験は随時受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。